鉄瓶の生産地

鉄瓶は岩手県(南部鉄瓶)、山形県(山形鉄瓶)、栃木県(天明鉄瓶)、東京都(江戸鉄瓶)、富山県(高岡鉄瓶)、三重県(桑名鉄瓶)、大阪府・京都府(関西鉄瓶・京鉄瓶)等々、日本各地で作られており、産地それぞれの特徴や歴史があります。

南部鉄瓶(岩手県)

【南部鉄瓶の特徴】
伝統的で高度な鋳鉄と技術が使われており、無骨な鉄肌と飾り気のない作風が特徴です。

【南部鋳物の歴史】
江戸時代に茶道に通じていた第28代南部藩主の南部重直が、自藩から良質の鉄が産出するのに着目し、京都の釜師、初代小泉仁左衛門を招いて茶釜を造らせたのが南部鉄器の起源といわれています。3代目仁左衛門の考案によって、現在のような形状の南部鉄瓶が造られるようになり、明治41年、皇太子(後の大正天皇)が盛岡を訪問した際に、8代目小泉仁左衛門の南部鉄器製作を褒め称えたことが全国に報道され、それが南部鉄瓶が広く知られる事となるきっかけになったといわれています。

山形鉄瓶(山形県)

【山形鉄瓶の特徴】
茶の湯がもつ素朴さがあり、薄肉で繊細な肌合いが特徴です。

【山形鋳物の歴史】
平安時代に源頼義と共に従軍した鋳物師が、山形市内を流れる馬見ヶ崎川付近の土質が鋳物に適している事を発見し、この地に留まり鋳物造りを始めた事が発祥とされています。江戸時代に入ると、山形城主の最上義光が火を扱う鍛治町と銅町を設置し、日用品や仏像が作られるようになります。江戸中期には梵鐘・燈篭等の大きな鋳物を造る技術も確立し、やがて、鉄瓶や湯釜などの美術工芸品も作られるようになります。特に湯釜は現在でも国内トップクラスのシェアを誇っています。

天明鉄瓶(栃木県)

【天明鉄瓶の特徴】
全体的に簡素な趣があり、詫びた肌合いに素朴で力強い造形が特徴です。

【天明鋳物の歴史】
天明鋳物は、平安時代に唐沢城主の藤原秀郷が武具等を製作させる為、5人の鋳物師をその地に移り住まわせた事が始まりといわれています。平安時代後期には湯釜が作られ始め、茶の湯が広まった安土桃山時代には天明釜として人気を博し、茶人として知られる千利休が、天明釜で一会を催した旨の文献も残されています。

江戸鉄瓶(東京都)

【江戸鉄瓶の特徴】
薄肉で鋳肌が美しく、わびさびのある柔らかなフォルムが特徴です。

【江戸鋳物の歴史】
安土桃山時代、徳川家康は江戸を軍事力・経済力のある城下町にする為、大工、左官、鍛冶屋、鋳物師など一流の職人達を江戸に呼び寄せたと言われており、これが江戸鋳物の始まりとされています。

高岡鉄瓶(富山県)

【高岡鉄瓶の特徴】
蝋型鋳造による精度の高い複雑な造形や風合い、継ぎ目のない綺麗な鋳肌が特長です。

【高岡鋳物の歴史】
安土桃山時代に加賀藩主前田利長が産業政策として鋳物工場を開設したのが始まりで、明治時代の頃になると制作の中心が日用品から美術工芸品へと移行し、繊細で華美な細工が施された工芸品は世界各国の博覧会で多くの賞を受賞し称賛を浴びる事となります。

桑名鉄瓶(三重県)

【桑名鉄瓶の特徴】
実用的でシンプルで飽きのこない形状が特徴です。

【桑名鋳物の歴史】
安土桃山時代、桑名藩の藩主となった本多忠勝が鉄砲の製造をしたのが始まりと言われています。鉄砲の他に灯ろう、梵鐘、農具や鍋などが作られ、近辺で発見された砂が鋳造に適していた事から、桑名鋳物が躍進する大きな原動力となりました。

京鉄瓶(大阪府、京都府)

【関西鉄瓶(京鉄瓶)の特徴】
関西方面(京都、大阪、滋賀)で作られた鉄瓶で、造りが繊細で、象嵌等の装飾が施された物が多く、京文化の特性が反映されています。

【関西鉄瓶(京鉄瓶)の歴史】
江戸時代、高名な龍文堂の初代四方龍文が京都で蝋型鋳造によって鉄瓶を造る事を創案しました。この事により複雑な形状の鋳物製作が可能となり、流麗で柔和な風合を持った鉄瓶が造られるようになりました。二代目の門人には近江の亀文堂、京都の秦蔵六らがあり、それぞれが名だたる名品を残しています。 大阪は京都と並んで多くの釜師が鉄瓶を造っていますが、中でも明治・大正時代に活躍した大国栢斎は名工として名声を博しました。

タイトルとURLをコピーしました