鉄瓶について

鉄瓶について

鉄瓶の修理

丈夫に出来ている鉄瓶ですが場合によっては修理が必要となってきます。錆の修理は焼抜きという処理を施したあと色を付け直します。水漏れの修理は金漆というものを塗り詰めて穴を塞ぎます。年代物の鉄瓶などで水漏れが酷い場合は底面を新たに造り直して修理します。
鉄瓶について

鉄瓶部位説明

鉄瓶の蓋、肩、弦、環付、胴、口など、各パーツごとに図入りで解説。南部鉄瓶は基本的に摘みと蓋が一体型で鉄で出来ています。関西鉄瓶は主に蓋が銅で作られていて、摘み、座などの組み合わせによって出来ています。
鉄瓶について

鉄瓶の選び方

一言に鉄瓶といっても様々な種類があり、日常的に使用するのに適した鉄瓶、美術性の高い鉄瓶、茶道用の鉄瓶、コレクションとしての鉄瓶、等々目的に合わせて選ぶ必要があります。価格帯も一万円前後から何十万、何百万とするものまでピンからキリまであります。
鉄瓶について

中国製鉄瓶の見分け方

最近では中国製の鉄瓶も多く見かけますが、やはり日本の熟練した職人の技術と比べれば見劣りする部分が多々あり、美術品としての価値があるとも言い難いです。また、口にするものですので、素材である鉄や塗料の安全性について不安があるのが正直なところです。
鉄瓶について

どうしてこんなにも価格が違うのか?

鉄瓶といっても、価格もお手頃なものから高価なものまで様々ですが、何でこんなに価格が違うのだろうと思われる方も多いかと思います。一言に鉄瓶といっても、製作者、鋳造法、デザイン、装飾、材質、産地、手作り品か量産品か等、様々な要因によって価格は異なります。
鉄瓶について

お勧めの鉄瓶紹介

職人手作りの本物の鉄瓶をご紹介。美しい造形のものから華美な象嵌が施されたものまで逸品揃い。
その他

お勧めの砂鉄鉄瓶紹介

砂鉄鉄瓶の逸品をご紹介。原材料に希少な砂鉄を使用し、熟練の限られた職人にしか造る事の出来ない鉄瓶です。
鉄瓶について

工房説明

龍文堂、亀文堂、大国栢斎、秦蔵六など、名だたる工房の歴史や特徴について。龍文堂は江戸末期から昭和33年頃まで8代続いた京都の名家です。明治から大正に掛けて高級な鉄瓶を製作し、歴代が数々の名品を世に残していて、夏目漱石の著書「吾輩は猫である」にもその名が出てきます。
鉄瓶について

鉄瓶とは

鉄瓶とは湯を沸かす鋳鉄製の器具です。茶釜から発展したもので、注口(つぎくち)と弦(つる)がついています。丸形、筒形、平丸形などの形があり、胴には霰(あられ)や文様などの装飾が施された物もあります。
鉄瓶の豆知識

錆びさせる事によって錆を防止!?

「錆びさせる事によって錆を防止」と聞くと驚かれるかもしれませんが、錆びには種類があって、良い錆びをつける事によって、悪い錆を防ぐ事が出来るのです。「毒を以て毒を制す」という言葉がありますが、いわば「錆を以て錆を制す」といったところでしょうか。