火鉢を使った鉄瓶の使用法

昔ながらの鉄瓶の熱源である火鉢は、道具を揃えたり、使用する際の注意点等も色々あるので大変ですが、鉄瓶でお湯を沸かすのに最も適した熱源の1つです。

火鉢では炭火を使用するので炎で熱しているかのように思いますが、炭火は炎ではなく、電磁波の一種である遠赤外線を発する事で加熱している為、直接炎を当てなくても加熱する、いわゆる「強火の遠火」が可能です。身近な所では、電子レンジも電磁波を利用した加熱器具で原理は同じです。なので、鉄瓶へのダメージも少なく。また、とても趣があるので、インテリアとしても魅力的です。

火鉢の歴史は奈良時代まで遡り、呼び方こそ違え、有名な「枕草子」の一節にも出てきます。上流の武家や公家に重宝されていたものが、江戸時代から明治にかけて庶民にも普及し、昭和初期くらいまでは暖房と炊事を兼ねた器具として使用されていました。

手間がかかる上、一酸化炭素中毒や火災の危険がある為、ストーブの普及にともない市場から姿を消す事となりますが、現在でも骨董品やインテリア感覚として使用されており、また、スローライフが提唱されている現代において、鉄瓶などと共に再び火鉢の良さが見直されてきています。

暖房、調理器具としての火鉢
火鉢には他の暖房器具と違って部屋全体を暖める力はありませんが、炭火の持つ遠赤外線ならではの暖かさで、体の芯からポカポカに暖まります。鉄瓶でお湯を沸かせば加湿器としての役目も果たすので、乾燥の季節には持ってこいです。

また、五徳と網を用意すれば七輪のようにお餅を焼いたり、干物を炙ったりと調理器具としても活躍します。炭火で焼いた料理はおいしいというのは有名ですが、それは、炭火には表面を均一に素早く焼き上げて素材のうま味を閉じこめて逃がさないといった特性があるからなんです。

火鉢を使う際に必要な道具
・火鉢本体
・灰:熱が直接伝わるのを防ぎ、炭火の消火等にも使用
・灰ならし:灰の表面をならす為の道具
・五徳:鉄瓶や網を乗せる為の道具
・炭:熱源として必要
・火箸:炭をつまむ為の道具
・火起こし鍋:炭に火をつける為の道具

火鉢をご使用際の注意点
火鉢をご使用になる際には、火の元には十分ご注意ください。また、炭を燃やす為、一酸化炭素中毒の危険がありますので、必ず喚起を行ってください。※現代の建物は気密性が高く設計されていますので特に注意が必要です。

タイトルとURLをコピーしました