やかんと鉄瓶の関係

やかん(薬缶)とはお湯を沸かす調理器具「湯沸し」の事を言い、基本的に丸みを帯びた形状をしており、注ぎ口と取っ手、蓋が付いています。

素材には真鍮や鉄、銅、ステンレス、アルミニウムなど様々な金属が使用されますが、一般的には黄色みがかった真鍮製のやかんを思い浮かべる方が多いのはないでしょうか?

やかんは主に湯を沸かすために使用されますが、取っ手が付いていて運ぶのに便利な事から、水やお茶などを運搬する際にも使われます。また、冬には水を入れたやかんをストーブの上に置いて、加湿器代わりにするといった利用方法もあります。

やかんの歴史

やかんの元となったのは、注ぎ口と取っ手の付いた中国の生薬用の加熱器具「銚子(ちょうし)」といわれており、「やかん(薬缶)」という呼び方は、漢方薬を煎じる為に使用されていた「薬鑵(やくくわん)」が語源とされています。

湯沸かしとして使用されたのがいつの時代からなのかは不明ですが、江戸時代に発行された日葡辞書(日本語をポルトガル語で解説した辞典)によれば、中世末には既に湯を沸かす道具として用いられていたようです。

また、茶の湯釜に注ぎ口と弦を付けたものは鉄薬鑵(てつやかん)と称され、後に「薬鑵釜」や「手取り釜」と呼ばれるようになりますが、それが「鉄瓶」の起源と考えられています。

やかんの豆知識

頭が禿げた人の事を「はげちゃびん」と呼ぶ事がありますが、それは、やかんの事を「茶瓶(ちゃびん)」とも言い、つるつるした様子が茶瓶(やかん)に似ている事からこのように言います。

タイトルとURLをコピーしました